みみ・はな・のど 東濃クリニック




診察案内所在地電話予約病気の話リンク集


病気の話
病気の話画像
耳鼻咽喉科の守備範囲 舌下免疫療法 花粉症の初期(早期)治療
睡眠時無呼吸症候群 夏かぜ 医療情報サイト
当ホームページでは皆様からのご質問にお答えしておりませんので、ご了承をお願い申し上げます。  

耳鼻咽喉科の守備範囲


耳鼻咽喉科の病気として、中耳炎や副鼻腔炎などが一般的ですが、次のような症状の方も、耳鼻咽喉科でご相談されることをお勧めします。
  • めまい⇒内耳性かどうか、鑑別が必要です
  • いびき⇒睡眠時無呼吸症が問題です
  • 頭痛や咳が続いている⇒副鼻腔炎やアレルギーが原因のことがあります
  • 顔がゆがんだ⇒顔面神経麻痺が疑われます
  • 首にしこり、腫れがある⇒リンパ節、唾液腺、甲状腺などの疾患が疑われます



舌下免疫療法(スギ花粉症、ダニアレルギー性鼻炎)


 アレルギー性鼻炎の免疫療法の原理は、原因となる花粉などの抗原を身体に投与し、その抗原の量を少しずつ増やして身体を慣らし、最終的に抗原に反応しにくい体質に変えていく方法です。
 抗原の投与法は、注射法と舌下(口内)法があります。注射法は医療機関で行なうため、頻回の通院が必要です。舌下法は注射のような痛みがなく、自宅で服用ができます。
 免疫療法の治療期間は長期間(3〜5年間)かかります。また、局所や全身のアレルギー反応がおこる恐れがあります。
 当クリニックでは、「
スギ花粉症」と「ダニ(ハウスダスト)アレルギー性鼻炎」の舌下免疫療法を行なっております。詳しい説明をいたしますので、ご来院の上、予約をお願いいたします

舌下免疫療法の情報は下記サイトをご参照ください。
情報サイト
 「トリーさんアレルゲン免疫療法ナビ
 「ゆたクリニック




花粉症の初期(早期)治療


スギ花粉による花粉症は、症状が重く、毎年、多くの方を悩ませています。スギ花粉症を少しでも軽くする対策の一つとして、お薬を早めに内服していただく方法(早期治療)をご紹介いたします。
 
  • 早期治療によって、花粉に対する鼻の粘膜の過敏性がおさえられ、アレルギー反応を起こりにくくなります。
  • 花粉の飛散が開始すると予想される時点より、2週間ないし1ヶ月前から、お薬を飲み始めます。
  • お薬を飲んでいる間だけしか効果がありません。毎日、欠かさずお薬を飲んでください。
  • 早めにお薬を飲んでいても、花粉が大量に飛散したときなどは、花粉症の症状がでてしまうことがありますが、その際、症状が比較的軽くすむといわれています。


睡眠時無呼吸症候群


 いびきは睡眠のとき鼻やのどが狭くなって呼吸のとき音が出る状態です。そのいびきがひどくなって、気道が塞がれてしまうと無呼吸状態になります。無呼吸が重度になるといわゆる「睡眠時無呼吸症候群」を発症します。
 睡眠時無呼吸症候群では、昼間に強烈な眠気を引き起こしたり、集中力を欠知させたりします。そのため、大人であれば自動車運転時の交通事故の危険性、子どもは勉学に身が入らないなどの問題が生じます。長引けば心肺機能や血圧、そして成長に悪影響を及ぼします。
 睡眠時無呼吸症候群の診断には、睡眠時の呼吸の状態を記録し解析する検査が必要です。
 当院では、ご自宅で
携帯型の睡眠ポリグラフィー装置を使って記録する、簡易スクリーニング(一次)検査を行なっています。小児の検査も行っています。
 一次検査で睡眠時無呼吸症候群の疑いがあるときは、病院で二次検査を依頼することや、CPAPなどで治療を行なうことを検討いたします。



夏かぜ

 夏かぜの原因となるウイルスは、湿気を好み、気温が高い夏に活発に増殖する「エンテロウイルス」や「アデノウイルス」などが代表的です。これらのウイルスは、子どもに感染しやすいという特徴がありますが、大人にも感染することがあります。
 代表的な夏かぜには、エンテロウイルスによって起こる「手足口病、ヘルパンギーナ」、アデノウイルスによって起こる「咽頭結膜熱」などがあります。かぜといっても、「せき、くしゃみ、鼻水」といった症状は、ほとんど見らず、高熱や咽頭痛が主体です。
 夏かぜは、主に「経口感染」で広がります。夏かぜのウイルスは、主に腸の中で増殖し、便に含まれて体外へ出されるので、排便などの際に、便の中のウイルスが手に付き、手から周囲にばらまかれるのです。そうやって何かに付着したウイルスが、別の人の手につき、手から口へ入ると感染します。したがって、感染予防には手洗いが大切です。
 夏かぜには、予防接種や特効薬はありません。通常は、数日から1週間ほどの間に、体に備わった免疫の働きでウイルスの増殖が抑えられ、夏かぜは治ります。
 家庭では、快適な環境で安静にするとともに、子どもは脱水症状を起こしやすいので、こまめに水分を補給することが大切です。また、口内炎などでのどが痛むので、食事は軟らかく、のど越しのよいものを与えるようにしましょう
  • 手足口病: 発熱、手や足に水胞、口内炎
  • ヘルパンギーナ:高熱、咽頭炎と口内炎
  • 咽頭結膜熱:高熱、咽頭炎、結膜炎(プール熱と呼ばれますが、プール以外でも感染します)
(NHK「きょうの健康」を参照しました)


医療情報サイト




このページのTOPに戻る
Copyright 2004 Touno Clinic All Rights Reserved.